ブログ

2025-09-26 08:48:00

🍺夏のビール疲れが秋に出る? 🍺

夏のビール疲れが秋に出る? ― 東洋医学の視点から

 

 

夏は冷たいビールがおいしい季節です。

しかし、東洋医学の観点では「夏の飲みすぎ」が秋の不調につながることがあります。

 

 

夏のビールと「湿」「熱」

 

 

中医学では、ビールの飲みすぎは次のような影響を与えると考えます。

 

  • 冷たい性質 → 脾胃を冷やし、消化機能を弱める
  • アルコールの性質 → 陽熱を生み、体内に「熱」をこもらせる
  • 過剰な水分 → 脾の運化を妨げて「湿(余分な水分)」がたまる

 

 

この結果、体には「湿」と「熱」が同時に停滞しやすくなります。

 

『黄帝内経・素問』には、

 

「湿は重濁をもって性となし、熱は上炎をもって性となす」

とあり、湿は重だるさや停滞感を、熱は上へこもる症状を引き起こすとされています。

 

 

「湿熱」が残ると起きやすい症状

 

 

湿と熱が体に残ると、次のような不調につながります。

 

  • 身体のだるさ、倦怠感
  • むくみや重だるさ
  • 胃もたれ、食欲不振
  • のどの渇き、口苦

 

 

これはまさに「湿熱内蘊(しつねつないじゅん)」と呼ばれる状態です。

 

 

秋に出やすい症状 ― 乾燥との相乗作用

 

 

秋は空気が乾燥し、五臓の「肺」が影響を受けやすい季節。

夏に残った「湿熱」に乾燥が加わると、次のような症状を引き起こすことがあります。

 

  • 便秘
  • 乾いた咳
  • 肌荒れや乾燥
  • 疲れやすさ

 

 

つまり「夏のビール疲れ」が「秋の不調」として表面化するのです。

 

 

養生のポイント

 

 

秋に向けて、夏の「湿熱」をためない工夫が大切です。

 

  • 温かい飲み物や消化に優しい食事で、脾胃を守る
  • 苦味のある食材(ゴーヤ、緑茶など)で余分な熱を冷ます
  • 軽い運動などで巡りを良くして湿をさばく
  • 梨、白きくらげ、れんこんなどで肺を潤す

 

 

 

 

🍂 まとめ

夏のビールは楽しいですが、東洋医学的には「湿」と「熱」をためやすい飲み物です。

それが秋の「乾燥」と重なり、不調につながることも少なくありません。

 

夏の疲れを早めに整え、秋を元気に過ごしましょう。