ブログ

2025-04-21 23:06:00

【症状・痛みの変化について】 読んでいただけると嬉しいです。

【症状・痛みの変化について】

痛みの強さ(縦軸):症状・痛みの強さを表しています。

(症状・痛みの強さ: 強 ⑩ →→→ 弱 ⓪)

 

 

施術をすることで、痛み・症状は少し軽減することが多いですが、日常生活・社会的環境・心の状態(不安・ストレス・心配)などで、症状は戻ってきてしまいます。

 

グラフのように治療回数を重ねることで、右下がりのように症状が改善していくイメージです。

(上記、グラフは1例です。改善には個人差があります)

 

 

まれに、治療日、または翌日に一時的に症状・痛みが強くなり、その後、症状・痛みがかなり良くなることもございます。

 

 

 

症状の改善にお時間がかかることについて

症状がでてから長い時間が経っていたり、いくつかの不調が重なっているような複雑な場合、また体質そのものの改善が必要な場合には、どうしても改善には時間がかかります。

 

お身体の状態は、これまでの生活習慣や環境、体質、姿勢・心の状態などさまざまな要因の積み重ねで今の状態になっていることが多いです。

だからこそ、じっくりと根本から整えていくことが大切です。

 

一時的な対処ではなく、根本的な改善を目指すためにも、継続的・定期的なケアをおすすめしています。

 

少しずつ身体の土台を整えていくことでしっかりと良い方向へ向かっていきますので、

一緒に頑張っていきましょう。

2025-04-20 12:26:00

季節・天候と東洋医学

久しぶりのブログの更新となりました💧

いつも読んで頂きありがとうございます。

今日は、【季節・天候と東洋医学】と題して少し🤏書いてみました。

 

季節・天気・温度などは、自然が織りなす外的要因の代表☝️

 

極端な変化だと… 身体に影響を及ぼします…。

 

例えば…

曇ってたり、梅雨時期、雨が降る前、気圧の差などで、症状が悪くなったり、逆に、晴れた日、カラッとした日は、症状が楽になったり、痛みが軽減したりした経験ありませんか?

 

東洋医学では、身体の水分(津液)の停滞が原因と考えます…。

(全ての原因がこれだけでは、ありませんが…)

 

セルフケアとしては…

排便・排尿・汗をかく(運動・入浴)などで、体内に滞っている水分を発散し巡りをよくするといいかもしれません☝️

 

鍼灸治療は、これら、気・血・津液のバランスを整えて、お身体を良い状態に戻していきます♪

2025-02-14 09:55:00

喉に感じる違和感・・・

喉に何か詰まった感じがして、ストレス球と…言われた経験ないですか?

 

 

この… ストレス球💦

 

 

東洋医学の世界では、梅の種が喉にあるような感じがして、飲み込むことも、出すこともできないことを例え,

ばいかくき(梅核気)」と呼ばれています☝️

 

 

 

では、東洋医学では、この『 梅核気 』どのよう考えているのでしょう…🧐

 

 

気滞(きたい): ストレスや感情の抑圧などで「気」が滞り、喉に異物感が生じます。

 

湿(しつ): 体内に溜まった「余分な水分(湿気)」が気の流れを妨げることで症状が悪化します。

 

 

※鍼灸で、気の流れを整え、湿を排出しやすくします

 

生活改善としては、リラックスできる時間を確保し、適度な運動で気を滞らせない。また、湿を生じやすい冷たい飲食物・甘いものなどを控える・・・など。

 

東洋医学では、「気」と「湿」の調和を重視し、心身全体を整えることで症状を改善していきます

2025-02-12 11:07:00

『 同病異治 』・『 異病同治 』という言葉…聞いたことありますか?

東洋医学の場合・・・

同じ症状でも、原因は違うので、1つの症状だけでなく、全体で診ることが大事ですっと言われています☝

 

それについて、よく使われる言葉として『 同病異治 』・『 異病同治 』という言葉があります。

 

同病異治(どうびょういち) → 同じ病だけど、治し方が違う。

 

異病同治(いびょうどうち) → 違う病だけど、治し方が同じ。

 

という意味になります。

 

例えば… 頭痛で考えてみます。

 

・頭が締め付けられる・イライラしやすい・精神的緊張による頭痛     

【気の巡り、流れが悪くなりやすいタイプ】

 

・頭が重い、頭がだるい、梅雨時期や湿度が高いときに悪化したりする頭痛 

【水の流れが滞りやすいタイプ】

 

・疲れると頭痛がでる・夕方に多い・なんとなくずっと違和感がある頭痛  

【気の不足が原因なタイプ】

 

など、同じ頭痛でも、それぞれ治し方が違う感じになります。また、症状が別でも、気の巡りが悪くなって、でている症状であれば、考え方は同じになります。

 

なので、根本を診ることが大切になってきます。

 

 

 

 

2024-10-17 09:00:00

おかげ様で💐

鍼灸院『はりとおきゅう』は、おかげさまで、2024年10月17日に、1周年を迎えることができました🐞

 

1年は、あっという間でしたが、たくさんの方にご来院いただき、感謝の気持ちでいっぱいです💐

 

まだまだ、未熟で、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、学びを続け、少しでも皆様の心や体のお力になれたら・・・と思っています‼︎

 

今後とも、どうぞよろしくお願い致します🙇

 

この1年間、たくさんの人に出会い、いろんなことを考えたり、感じたり…と。充実した日々を過ごさせていただきました。

もちろん、悩んだり迷ったり、不安になることもたくさんありました💭

この歳になり、このようなことを経験し、自分としても、少し成長させていただけたような気がしています。

 

これも、『はりとおきゅう』をやらせていただけてるおかげだな…と ♪ 笑

 

 

IMG_8406.JPG

写真は、開業時に皆様から頂いたお花です。

 

あの時の気持ちを忘れずに、まごころ込めて、一人ひとり丁寧な施術を心がけています!

 

1 2 3 4 5 6