ブログ

2025-10-09 17:57:00

甘い物🍰と東洋医学

みんな大好き… 甘い物🎂


『甘いものと、東洋医学📚』


私たちの生活に欠かせない「甘味」。
東洋医学では、味も大切な「薬」として考えられてきました。

中医学では、食べ物の味を「五味」と呼びます。
・酸(すっぱい)       肝に入る

・苦(にがい)        心に入る

・甘(あまい)        脾に入る

・辛(からい)        肺に入る

鹹(しおからい) 腎に入る

この中で「甘」は、脾胃(=消化吸収をつかさどる臓腑)と深く関わりがあります。



✨甘味の働き✨

中医書には「甘味は緩(ゆる)め、中(なか)を補い、気を和す」とあります。
つまり甘味は、体をゆるめ、消化器を助け、気持ちを落ち着ける作用があると考えられてきました。

そのため、古代からお粥や小豆など、ほんのり甘い食べ物は「養生食」として重視されてきました。

しかし、同じ中医書には「多食甘則脾気損」とも記されています。
甘味の取りすぎは、かえって脾胃を弱らせるよ…ということです☝️

脾が弱ると…

・だるい、だる重い、スッキリしない

・むくみやすい

・胃もたれ・食欲低下・食べたくない

・下痢しやすい

といった症状が出やすくなります。



また、現代に多い「砂糖やお菓子」の強い甘さは本来の自然な甘味とは異なり、気血の巡りを滞らせ、痰湿(たんしつ)という余分な水分や脂肪のもとをつくります。



甘味は本来「養生」にも役立つ大切な味。
ただし「ほどよく、自然な甘味を楽しむ」ことが養生の知恵といえます。



身体にやさしい甘さを選ぶことで、脾胃を健やかに保つことができます📚