ストレスと鍼灸
現代社会では、仕事や人間関係など、日々さまざまなストレスにさらされています😥
その中で、感情を抑え込んだり、我慢を続けていると、心と体をめぐる「気(エネルギー)」の流れが少しずつ滞っていきます☝️
このような状態が長く続くと、心や体に負担がかかり、イライラ😡・不安😞・胸のつかえ・喉のイガイガ・胃の不快感など、さまざまな不調としてあらわれます。
東洋医学(中医学)では、こうしたストレスによって「肝」の働きが滞り、気の流れが悪くなった状態を「肝鬱気滞(かんうつきたい)」といいます。
⸻
🍃 肝(かん)は「気のめぐり」を司る臓
肝は、体の中で「気(エネルギー)」の流れをスムーズに保つ働きを担っています。
しかし、ストレスが続くと肝の働きが乱れ、気が滞りやすくなります。
※逆に、肝に負担がかかることをしても、気が滞ることになってしまいます。
その結果として、次のような症状があらわれます👇
・イライラ・ため息・怒りっぽい
・肩こり・頭痛・めまい
・胃の不調・便秘や下痢
こうした症状は、肝気が滞ったサインです。
⸻
🌼 肝鬱気滞が長引くと…
気の滞りが続くことで、体のどこに負担が出るかによって症状が変わります。
・熱がこもるタイプ:怒りっぽくなる、顔が赤くなる、目の充血
・胃腸に影響するタイプ:食欲不振、軟便や便秘、疲れやすい
・女性に多いタイプ:月経不順、月経痛、冷え
その他、さまざまな症状につながります。
⸻
🪡 鍼灸でできること
鍼灸では、気の通り道(経絡)にあるツボを使い、滞っている気の流れをやさしく整えていきます。
刺激を通して「体の緊張」がゆるみ、
「心のこわばり」も自然とほどけていきます。
⸻
🍃 早めのケアが大切
・心と体はつながっています。
身体の巡りを整えることが、心の安定にもつながります。
・気の滞りが長引く前に、整えることが大切
心も体ものびやかに動けるよう、早めのケアがおすすめです。
⸻
🌸まとめ
肝鬱気滞は、心と体の両方に現れる“気の滞り”です。
鍼灸では、やさしい刺激で気の流れを整え、
本来の“のびやかで穏やかな自分”を取り戻すお手伝いをします。