東洋医学と経絡とは?
🔹 東洋医学と経絡とは?
東洋医学では「身体は気(エネルギー)と血(栄養・潤い)がめぐることで健康が保たれる」と考えます。
その“気血の通り道”こそが 経絡(けいらく)。
⸻
🔹 経絡は「身体の中の見えない循環システム」
・血管が血液を運ぶように神経が刺激を伝えるように…
🌟経絡は “気と血” を全身に巡らせる役割りがあります!
しかも…
臓腑(内臓)と体表(ツボ・皮膚・筋肉)をつないでいます✨
→ 内臓が弱れば、特定部位に痛みや冷えが出る
→ 逆に体表を刺激すれば、内側の働きが改善する
これが鍼灸の基盤☝️
⸻
🔹 経絡の働き
・気血をめぐらせる(循環)
・臓腑と身体表面をつなぐ(連絡)
・体を守る(防御)
→ 衛気が皮膚を守り外邪から守る
・身体を統合する(調整)
→ 自律神経・ホルモンバランスにも関与
⸻
🙌
🔹 経絡の異常はどう出る?
たとえば…
◆ 胃の経絡の気が滞ると…
→ 胃の不快・ゲップ
→ 膝〜すねに張り・痛み
◆ 肝経が滞ると…
→ イライラ・生理痛・目の症状
→ 下腹〜内ももにツッパリ
などなど。
中医学の有名な言葉で、こんな言葉があります🦻
■ 不通則痛(ふつうそくつう)
流れなければ痛む
■ 不栄則痛(ふえいそくつう)
栄養が足りなければ痛む
⸻
🔹 鍼灸が効く理由(経絡観から)
ツボは経絡上の“気血の出入口”鍼や灸でそこを調整することで経絡の流れが調います。
すると臓腑・自律神経・筋緊張が変わり、少しずつ身体が調ってくるイメージです。
また…
🔹 経絡には「臓腑の名前」がついています
例えば … 胃経・肺経・大腸経など
🔹 なぜ… 臓腑の名前がついてるの??
・経絡は臓腑とつながっているから☝️
経絡は、必ず「対応する臓腑」に帰属します🧐
例
・肺経は肺の働きと、胃経は胃の働きとリンクしてることが多いです📚
⸻
※経絡に異常があれば臓腑にも影響する。
逆に、臓腑に異常があると経絡に反応がでてきます。
◆ 肝経の滞り → イライラ・生理痛
◆ 脾経の弱り → 食欲不振・倦怠感
◆ 胃経の熱 → 胃痛・口の乾き・膝の痛み
などなど。
鍼灸治療が、 「全身治療」になるのは経絡が全身をつないでいるからなんですね☝️