ブログ

2024-09-23 05:32:00

中医学の特徴の1つ『弁証論治』とは…

おはようございます☀

昨夜は少しひんやりしました🍂

暑さ寒さも彼岸まで…とはホントですね☝️

昔の人々の知恵や言葉は、本当にすごいな…と。

思わされます🧐

 

 

ということで…

今日は、中医学の特徴の1つでもある。

【弁証論治】べんしょうろんち

について、知っていただけたら嬉しいです♪

 

 

それでは…弁証論治という言葉を少し分解していきます🙄

 

【弁】とは:より分ける・見分けるという意味があります👨‍🏫 

分析判断と考えるとわかりやすいかもです)

 

】とは:中医学独特な考え方で、病気の症状だけでなく…今、その人のからだで何が起こっているのかを示したものをいい、症状が表れた根本原因のことをいいます。

 

(西洋医学でいうと、病名・診断名)

 

【論治】とは:『証』に沿って治療を行うことをいいます。

 

 

 

少し簡単に例をあげてみます…。

中医学で、風邪(カゼ)は…。

❄の風邪と🤒の風邪があると考えられています。

 

同じ風邪でも、内容が違えば(熱 or 寒)、使うツボも変わります。 

 

寒の風邪には、温めるような治療を施し、熱の風邪には、熱を取り去るような治療を施します。

 

このように、原因は何か…? 今のからだの中の状態がどうなっているのか…? を※四診という東洋医学独自の診察方法を用い、分析し、『証』をたてて、治療方針を決めていきます‼

 

1人1人に合わせ、症状に対し、身体を分析し、『証』をたてて治療していくため、オーダーメイド医療ともいわれています☺

 

 

 

※四診

・望診:視覚を通して診断(顔面診・舌診など)

・聞診:聴覚・嗅覚を通じて診断(声・においなど)

・問診:患者さんへの問いかけと応答により診断

・切診:触覚を通して診断(腹診・脈診・ツボの反応など)

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-09-19 06:57:00

中医学による病気の原因…

おはようございます☀

 

暑い日がまだまだ続きますねー💦

 

お彼岸をすぎると、少しずつ秋🍂らしくなってくるそうですょ…。

 

さて、今日は中医学による、病気の原因についてです…。

 

中医学の病気の原因には…

 

① 内因(ないいん)

:心理状態の影響によるもの。

『喜・怒・憂・思・悲・恐・驚』の7つの感情

 

②外因(がいいん)

:季節や環境の影響によるもの。

『風邪・寒邪・暑邪・湿邪・燥邪・火邪』

 

③不内外因(ふないがいいん)

飲食と労逸(ろういつ)

『飲食』…食べ過ぎ・飲み過ぎ・偏った食事

『労逸』…働きすぎ・性生活の過多・運動不足

『外傷』…打撲・捻挫・骨折・切り傷など

 

が、主な原因と考えられています。

 

 

ちょっと簡単にまとめてみましょ☝️

 

外因:からだの外からの刺激で。

内因:からだの中で起こる感情で、からだの中に。

病気の原因があることを意味しています。

不内外因は、飲食によるもの・動きすぎ・動かなさすぎなど(外傷も含む)

 

このようなことが原因で、からだのバランス(陰陽・気・血・水)が崩れ病気が発症すると考えます。

 

当院では、このバランスの不具合(原因)を見つけ、鍼・きゅうを使いながら、からだのバランスを整え、症状に対して施術していきます♪

2024-09-17 13:00:00

勉強会に参加してきました♪

 

R6.9/15(日)

お久しぶりの東京へ出発です🚅

 

IMG_7967.JPG

 

 

今は、新幹線のチケットも、ICカードに登録できて、改札でピッ!っとすると改札から新幹線のチケットがでてくるんですね 笑

 

驚きと、自分が世の中についていけてないことを感じ・・・ 昭和世代! ついていこうぜっと気合が入ったところで東京へ行ってきます。

 

IMG_7970.JPG

 

1時間40分ほどで、品川駅到着・・・。 新幹線の速さに、また驚き・・・

 

品川駅に降りたって・・・ うわー 都会っと、また驚き 笑

 

驚き続きで、会場到着しました。

 

今日は、『日本中医鍼灸研究会』の設立記念大会に参加してきました。

 

 

IMG_7971.JPG

 

 

会場には名だたる先生がたくさん ‼

 

その先生方の多彩な内容の講演を聞き、実技を生で近くでみせていただきました。

 

先生方から、鍼灸に対する情熱・患者様を治したいという強い気持ちがひしひしと伝わり、

 

さらに、やるぞ ‼︎ っという気持ちにさせていただきました📚 

 

改めて、鍼灸のすごさを痛感し、今日は、いろんな意味で…驚きの連続 ‼

 

もっともっと、鍼灸を身近に感じてほしい・・・。感じてもらえるようにしたいと・・・。

 

と、切に願いながら帰ってきました🚄🍱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024-08-30 13:56:00

【 五行 】って知ってますか ?

お久ぶりにブログを書いてみます。

 

みなさん 、『五行』(ごぎょう)って聞いたことありますか?

 

五行学説とは… 中国古代の哲学で

自然界に存在する物質や現象など、あらゆるものを『 木・火・土・金・水 』の 5つ性質に分類する考え方です。

 

では、『 木・火・土・金・水 』の一つずづの性質をみていきましょう ♪

 

【 木 】曲直(きょくちょく)

: 上や外に向かってぐんぐん伸びる    

木の特性は、昇発・条達・伸びやか・自由

 

【 火 】炎上(えんじょう)

: 炎が燃え上がる         

火の特徴は、温熱・上昇

 

【 土 】稼穡(かしょく)  

稼/ 植え付けること 穡/ 取り入れること

土の特徴は、生化(生長と変化)・受納

 

【 金 】従革 (じゅうかく) 

たやすく変化する・常に変化する  

金の特徴は、粛清・変革・収斂

 

【 水 】潤下 (じゅんか)  

潤し・下に向かう        

水の特徴は、寒涼・滋潤・下行

 

こんなイメージで、あらゆるものは分類されてるんです😯

 

なるほど~!

 

この考え方をもとに…。

 

五行色体表を見てみましょう。(一部抜粋)

24661757.jpg

 

例えば… 『 木 』

五臓の【 肝 】をみてみましょう。

 

春 (五季)は五臓の肝の働きが活発になったり、負担がかかりやすくなる季節です。

また、肝に負担がかかり過ぎると…

表を見てみるとわかるように…。

 

目や爪に症状が現れたり、イライラしたり、怒りっぽくなることもあります

(春は精神面で不安定になりやすい時期でもあります)

 

 

そこで ♪

【 木 】の性質を思い出してみてください!

 

木や枝や葉っぱのように伸び伸びと、柔軟性があり、リラックスした状態を好みます⇪

 

ということは…💡💡

 

春は伸び伸びと、リラックスして、春の気候にゆっくり慣れる・適度にからだを動かしたりして、過ごすのがオススメです👏

 

中医学って… 興味深いですね…。

 

 

 

 

 

 

2024-06-12 12:54:00

日本東洋医学会学術総会に参加してきました📚

2024.6/1(土)2(日)の2日間✨

第74回 日本東洋医学会学術総会に参加してきました。

IMG_7035.jpeg

漢方・鍼灸などの講演がたくさんあります。

数々の講演がありましたが…。

その中で、私は…

鍼灸特別セミナーを楽しみに行って参りました。

 

【鍼灸特別セミナーでは…】

・頭痛の診療ガイドライン2021で推奨されている片頭痛・緊張型頭痛、期待されている薬剤使用過多による頭痛に対する鍼灸治療の実際

顔面神経麻痺の回復、後遺症の軽減を目的とした鍼灸治療

がん患者の症状緩和に対する鍼灸治療

認知症に対する鍼灸治療の臨床的効果

慢性疼痛診療ガイドライン鍼灸分野の紹介と臨床について

顔面神経麻痺発症後1年未満と1年以上に対する鍼灸治療の効果

 

各先生方の講演を拝聴させていただきました。

実際の研究や臨床に基づいて、エビデンスがあり、興味深い発表ばかりで、とても勉強になりました。

ドクター・薬剤師・鍼灸師の先生がたくさん参加されていました。

とても、良い刺激を受けた2日間となりました📚

 

来年は、東京であるそうなので、また参加しようと思います♪

 

IMG_7200.jpeg

 

1 2 3 4 5